記事一覧
京大病院放射線診断科火曜カンファにてChatGPT、LLM、生成AIに関する勉強会を開催させていただきました。
はじめに2022年11月のChatGPT登場をきっかけにして大きな盛り上がりを見せるLLM(大規模言語モデル)や生成AI。MICINでは2023年4月25日に MICIN、金沢大学と実施していたChatGPTおよびGPT-4を用いて第117回医師国家試験(2023年2月実施)を解かせる研究において初めて合格点に到達し、その成果を論文としてオンライン公開いたしました というプレスリリースを発出させて
もっとみる医療の理想像を描き続ける、MICINのデジタルセラピューティクス事業とは:後編
MICINのDTx事業部についてご紹介する記事。前編では、デジタルセラピューティクスの現状や課題、やりがいなどについて基本的な面をメインにお伝えしてきました。
後編のこちらでは、
「MICINのDTx事業部の雰囲気は?」
「働くうえで専門知識は必須?」
「具体的にはどんな仕事をしている?」
など、より具体的な部分をご紹介したいと思います。
前編に引き続き、部長の花館さんにお話ししてもらいました
医療の理想像を描き続ける、MICINのデジタルセラピューティクス事業とは:前編
テクノロジーによってこれまでの医療を変えるポテンシャルを秘めた「デジタルセラピューティクス」という分野をご存じでしょうか?
MICINのデジタルセラピューティクス事業部(以下、DTx事業部)は、このデジタルセラピューティクスの開発を推進する日本でも数少ない精鋭が集まったチームです。
とはいえ、専門性の高いこの分野を理解するには、なかなかハードルを感じるかもしれません。
そこで今回は、DTx事業
2022年のMICINを振り返る
こんにちは。MICIN HRチームです。
みなさま、明けましておめでとうございます!
MICINは昨日(1/5)より営業を開始しました。
今回は2022年にnoteに掲載した記事とともにMICINの1年を振り返りたいと思います!
2022年のnote更新状況について2022年はなんと、31本の記事を公開しました。
コツコツ更新し続けたおかげで、2022年だけで約3万のPVをいただきました。
ま