MICIN公式note「MICINの邁進Days」

“すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる世界を。”のビジョンに向け邁進する株式…

MICIN公式note「MICINの邁進Days」

“すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる世界を。”のビジョンに向け邁進する株式会社MICINの公式noteです! 社員インタビューや制度紹介などを発信していきます。 最新情報は公式Twitterでもどうぞ!→ https://twitter.com/MICIN_inc

リンク

マガジン

  • MICIN Advent Calendar

    MICINのアドベントカレンダーです。 他記事は以下に掲載しております。 2023年 <準備中> 2022年 https://adventar.org/calendars/7833

  • MICINのひと

    個性豊かなMICINのメンバー、一人ひとりのストーリーと思いをご紹介します!

  • レポート

    MICINメンバーたちが自ら日々の出来事に関するレポートなどを綴ります!

  • MICINの事業・プロダクト

    MICINの事業やプロダクトについて紹介するマガジンです

  • MICIN Design

    • 6本

    MICIN のデザインチームが日々の取り組みやデザインに関する話題を発信していきます

最近の記事

MICIN Advent Calendar 2023、始まります

昨年、MICIN初の取り組みとして、エンジニアを中心に作成したMICIN Advent Calendar 2022。それぞれの記事に一人ひとりの個性が光る内容となり、好評を博しました。 というわけで、今年もやります!MICIN Advent Calendar2023! 🎄Advent Calendarとは毎年12月1日から25日までの期間限定で展開される記事投稿イベントです。 クリスマスまでの日数をカウントダウンするアドベントカレンダーの慣習にもとづいて、様々なテーマのカ

    • 【MICINのひと】新しい通院体験を生み出す事業の、成長に燃えるユニットマネージャー

      【MICINのひと】は、「MICINという組織の性格」を知っていただくために、ここで働くメンバーを一人ひとり紐解いていく連載です。 今回は、クロンスマートパス誕生の一端を担い、現在はユニットマネージャーに就任し事業を推進するこの人。 メガベンチャーでの経験を経てMICINへジョインした理由と、これからの仲間に求めているマインドセットについて伺いました。 「お堅いイメージ」を覆したベンチャースピリットと、医療への興味や仕事観の根底を築いた出向経験MICINと出逢ったのは、

      • 横浜市立大学にて第一回「Chat GPT等生成系AIに関する理解を深めるためのFD(ファカルティディベロップメント)」に登壇いたしました

        はじめに衰える気配どころか、むしろ日々勢いを増す生成AIやLLM(大規模言語モデル)ブーム。MICINでもこれまでにMICIN、金沢大学と実施していたChatGPTおよびGPT-4を用いて第117回医師国家試験(2023年2月実施)を解かせる研究において初めて合格点に到達し、その成果を論文としてオンライン公開いたしました というプレスリリースや、京大病院放射線診断科火曜カンファにてChatGPT、LLM、生成AIに関する勉強会を開催させていただきました。といったnote記事

        • 【MICINのひと】保険業界での経験を糧に、これまでにない新しい保険に挑戦する事業部長

          【MICINのひと】は、「MICINという組織の性格」を知っていただくために、ここで働くメンバーを一人ひとり紐解いていく連載です。 今回は、MICINの保険事業部長として、保険業界での長年のキャリアを活かして活躍するこの人。 保険業界でのノウハウを熟知しながら、業界内でも全く新しいアプローチの保険として注目を集めているMICINの保険事業を推進する背景について伺いました。 キャリアの折り返し地点にさしかかり生まれた、「これでいいのかな」という迷い約20年保険業界で経験を

        MICIN Advent Calendar 2023、始まります

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • MICIN Advent Calendar
          MICIN公式note「MICINの邁進Days」
        • MICINのひと
          MICIN公式note「MICINの邁進Days」
        • レポート
          MICIN公式note「MICINの邁進Days」
        • MICINの事業・プロダクト
          MICIN公式note「MICINの邁進Days」
        • MICIN Design
          MICIN公式note「MICINの邁進Days」 他
        • MICINのしくみ
          MICIN公式note「MICINの邁進Days」

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【MICINのひと】医療データを安全に利活用するデータ基盤を構築し、ビジネスを加速させるデータエンジニア

          【MICINのひと】は、「MICINという組織の性格」を知っていただくために、ここで働くメンバーを一人ひとり紐解いていく連載です。 今回は、MICIN初となる専任のデータエンジニアとしてジョインし、データ基盤構築プロジェクトを推進してきたこの人。 「厳しい管理が必要な医療データを守りながら、社内のメンバーが効率よく抽出できる環境を作る」という高度なデータ基盤の構築にチャレンジする裏側をお聞きしました。 業務改善は通過点。「期待値の大きさ」で受賞したと捉えているMVP少し

          【MICINのひと】医療データを安全に利活用するデータ基盤を構築し、ビジネスを加速させるデータエンジニア

          京大病院放射線診断科火曜カンファにてChatGPT、LLM、生成AIに関する勉強会を開催させていただきました。

          はじめに2022年11月のChatGPT登場をきっかけにして大きな盛り上がりを見せるLLM(大規模言語モデル)や生成AI。MICINでは2023年4月25日に MICIN、金沢大学と実施していたChatGPTおよびGPT-4を用いて第117回医師国家試験(2023年2月実施)を解かせる研究において初めて合格点に到達し、その成果を論文としてオンライン公開いたしました というプレスリリースを発出させていただきました。 本研究の成果は各種メディアでも取り上げていただき(※1)、論

          京大病院放射線診断科火曜カンファにてChatGPT、LLM、生成AIに関する勉強会を開催させていただきました。

          医療の理想像を描き続ける、MICINのデジタルセラピューティクス事業とは:後編

          MICINのDTx事業部についてご紹介する記事。前編では、デジタルセラピューティクスの現状や課題、やりがいなどについて基本的な面をメインにお伝えしてきました。 後編のこちらでは、 「MICINのDTx事業部の雰囲気は?」 「働くうえで専門知識は必須?」 「具体的にはどんな仕事をしている?」 など、より具体的な部分をご紹介したいと思います。 前編に引き続き、部長の花館さんにお話ししてもらいました。 DTx事業部にはどんなメンバーがいる?大きく分けると、ざっくりこんなメンバ

          医療の理想像を描き続ける、MICINのデジタルセラピューティクス事業とは:後編

          医療の理想像を描き続ける、MICINのデジタルセラピューティクス事業とは:前編

          テクノロジーによってこれまでの医療を変えるポテンシャルを秘めた「デジタルセラピューティクス」という分野をご存じでしょうか? MICINのデジタルセラピューティクス事業部(以下、DTx事業部)は、このデジタルセラピューティクスの開発を推進する日本でも数少ない精鋭が集まったチームです。 とはいえ、専門性の高いこの分野を理解するには、なかなかハードルを感じるかもしれません。 そこで今回は、DTx事業部の部長をしている花舘さんに 「デジタルセラピューティクスとは?」 「具体的に

          医療の理想像を描き続ける、MICINのデジタルセラピューティクス事業とは:前編

          2022年のMICINを振り返る

          こんにちは。MICIN HRチームです。 みなさま、明けましておめでとうございます! MICINは昨日(1/5)より営業を開始しました。 今回は2022年にnoteに掲載した記事とともにMICINの1年を振り返りたいと思います! 2022年のnote更新状況について2022年はなんと、31本の記事を公開しました。 コツコツ更新し続けたおかげで、2022年だけで約3万のPVをいただきました。 また、HR以外にも多くのメンバーが記事作成に関わってくれたことも2022年の特徴で

          コロナ禍で急成長したMICINエンジニア組織の変遷

          この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の25日目の記事です。 前回は阿部さんの業務アプリケーション開発にGoを採用する理由でした。 Head of Engineeringの塩浜です。 MICINには創業から関わり、さまざまな役割を担いながらも、組織のさまざまなフェーズを見てきていますが、一貫して関わってきたのがEngineering組織かなと思っています。今は、自ら手を動かすことはかなり少なくなってきており、組織の一人ひとりがやりがいを持って働け

          コロナ禍で急成長したMICINエンジニア組織の変遷

          2つの新規事業立ち上げで経験したタイプ別MVP検証の進め方

          この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の23日目の記事です。 前回は高橋さんの医療分野のセキュリティニュース総まとめ 2022でした。 はじめまして。MICINで医療機関向け、薬局向け事業・サービスの担当をしている熊沢です。前職含めて数回新規事業の立ち上げに携わっており、MICINでも複数のプロダクトの新規立ち上げに携わっています。その中で気づいた”MVP(Minimum Viable Product)”での検証の違いについてお話いたします。

          2つの新規事業立ち上げで経験したタイプ別MVP検証の進め方

          組織変化により初動1ヶ月で実施した5つのアクション

          この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の20日目の記事です。 前回は朱田さんの「経験浅エンジニアにとってのペアプロの重要性」でした。 はじめにはじめまして。MICIN で Product Managerをやっている水谷と申します。2019年に入社して以来、オンライン診療curonを中心に、新規サービスや医療機器プログラムなどの企画開発を担当してきました。 スタートアップは常に組織が変わる。スピードも速い。 弊社MICINも半年毎に、小さく、時

          組織変化により初動1ヶ月で実施した5つのアクション

          今よりもっと早く、質の高いプロダクト開発をめざして~Confluence&Jiraでモダンな開発プロセスの構築~

          この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の17日目の記事です。 前回は小泉さんのopenapi-typescriptと型パズルで作るREST APIクライアントでした。 はじまして。MICINでProduct Managerをやっている酒井です。 本日は、私がMICINに入社してプロダクト開発を行う上で直面した社内の課題をどのように解決していったのかを書きたいと思います。今回の記事は、開発プロセスや環境をどう変化させたのかがテーマになります。 なお

          今よりもっと早く、質の高いプロダクト開発をめざして~Confluence&Jiraでモダンな開発プロセスの構築~

          医療におけるプロダクトづくりのチャレンジあるある

          この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の13日目の記事です。 前回は佐藤さんの治験領域でスクラム開発を8ヶ月やってみて直面した3つの課題と解決策をエンジニア視点で述べてみるでした はじめにこんにちは、MICIN代表の原です。 我々はオンライン診療やデジタルセラピューティクス、治験¹など、医療にフォーカスしてプロダクトを世に出し続けてきています。 でも、医療と聞くと、難しい、動きも遅いし、プロダクトをつくってもなかなかユーザーに届かない、、なんて

          医療におけるプロダクトづくりのチャレンジあるある

          Glide(NoCode)が社内ツールとして利用可能か試してみる

          この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の10日目の記事です。 前回は坂本さんのありがとうmacOS Serverでした。 はじめにこんにちは!MICINの郷田です。 MICINでは、デジタルセラピューティクス事業部でPdMとして「医療現場と協働しながら、治療に取り組む人々にとって有効で、安心して使える診断・治療用アプリを創りとどける」ことをミッションに、ソフトウェア開発の観点からのプロダクト作り・研究・開発など幅広く担当しています。 過去には

          Glide(NoCode)が社内ツールとして利用可能か試してみる

          ありがとうmacOS Server

          この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の9日目の記事です。 前回は草間さんの新米PdMの成長日誌でした。 はじめにおはようございます。MICINの坂本です。MICINには2018年にジョインしました。 これまでは、金融業界でシステム開発や運用のエンジニア実務、システム企画、プロダクトマネジメントなどを経験した後、前職の最後の方では会社の上場フェーズでサイバーセキュリティ管理態勢の整備等のITマネジメントを担当してきまして、その流れでMICINに