MICIN公式note「MICINの邁進Days」
MICINの事業やプロダクトについて紹介するマガジンです
個性豊かなMICINのメンバー、一人ひとりのストーリーと思いをご紹介します!
2022年MICINのアドベントカレンダーです。 他記事は以下に掲載しております。 https://adventar.org/calendars/7833
MICIN のデザインチームが日々の取り組みやデザインに関する話題を発信していきます
MICINの社内制度やイベントを紹介します!
MICINのDTx事業部についてご紹介する記事。前編では、デジタルセラピューティクスの現状や課題、やりがいなどについて基本的な面をメインにお伝えしてきました。 後編のこ…
テクノロジーによってこれまでの医療を変えるポテンシャルを秘めた「デジタルセラピューティクス」という分野をご存じでしょうか? MICINのデジタルセラピューティクス事…
こんにちは。MICIN HRチームです。 みなさま、明けましておめでとうございます! MICINは昨日(1/5)より営業を開始しました。 今回は2022年にnoteに掲載した記事とともにM…
この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の25日目の記事です。 前回は阿部さんの業務アプリケーション開発にGoを採用する理由でした。 Head of Engineeringの塩浜です。 M…
この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の23日目の記事です。 前回は高橋さんの医療分野のセキュリティニュース総まとめ 2022でした。 はじめまして。MICINで医療機関向…
この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の20日目の記事です。 前回は朱田さんの「経験浅エンジニアにとってのペアプロの重要性」でした。 はじめにはじめまして。MICIN …
この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の17日目の記事です。 前回は小泉さんのopenapi-typescriptと型パズルで作るREST APIクライアントでした。 はじまして。MICINでPr…
この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の13日目の記事です。 前回は佐藤さんの治験領域でスクラム開発を8ヶ月やってみて直面した3つの課題と解決策をエンジニア視点で述…
この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の10日目の記事です。 前回は坂本さんのありがとうmacOS Serverでした。 はじめにこんにちは!MICINの郷田です。 MICINでは、デ…
この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の9日目の記事です。 前回は草間さんの新米PdMの成長日誌でした。 はじめにおはようございます。MICINの坂本です。MICINには2018…
この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の8日目の記事です。 前回は小林さんのMICINに入社して見つけたプロダクト開発の最初の一歩でした。 はじめにおはようございます…
こんにちは!株式会社MICIN(マイシン)で、「オンライン診療サービスcuron(クロン)」というプロダクトのカスタマーサポートをやっている菊地と申します。 本記事は、CS…
こんにちは! MiROHAの開発をしているエンジニアの小林です。MiROHAでは主にバックエンドを担当しています。 この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の7日目の記事です…
この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の5日目の記事です。 前回は眞嶋さんのRedwood.jsで爆速TypeScript-Web開発でした。 本日誕生日を迎えて一つ歳を重ねたMICINエン…
初めまして。株式会社MICIN エンジニアリング&デザイン部でコミュニケーションデザイナーをしているK.Kです。 MICINには2022年10月に入社したばかりなのですが、入って間…
株式会社MICINでプロダクトデザイナーをしているL.Tです。 今年8月に入社した私が、今回MICINのデザイナー向け採用ページをリリースしたお話をしたいと思います。 これま…
MICINのDTx事業部についてご紹介する記事。前編では、デジタルセラピューティクスの現状や課題、やりがいなどについて基本的な面をメインにお伝えしてきました。 後編のこちらでは、 「MICINのDTx事業部の雰囲気は?」 「働くうえで専門知識は必須?」 「具体的にはどんな仕事をしている?」 など、より具体的な部分をご紹介したいと思います。 前編に引き続き、部長の花館さんにお話ししてもらいました。 DTx事業部にはどんなメンバーがいる?大きく分けると、ざっくりこんなメンバ
テクノロジーによってこれまでの医療を変えるポテンシャルを秘めた「デジタルセラピューティクス」という分野をご存じでしょうか? MICINのデジタルセラピューティクス事業部(以下、DTx事業部)は、このデジタルセラピューティクスの開発を推進する日本でも数少ない精鋭が集まったチームです。 とはいえ、専門性の高いこの分野を理解するには、なかなかハードルを感じるかもしれません。 そこで今回は、DTx事業部の部長をしている花舘さんに 「デジタルセラピューティクスとは?」 「具体的に
こんにちは。MICIN HRチームです。 みなさま、明けましておめでとうございます! MICINは昨日(1/5)より営業を開始しました。 今回は2022年にnoteに掲載した記事とともにMICINの1年を振り返りたいと思います! 2022年のnote更新状況について2022年はなんと、31本の記事を公開しました。 コツコツ更新し続けたおかげで、2022年だけで約3万のPVをいただきました。 また、HR以外にも多くのメンバーが記事作成に関わってくれたことも2022年の特徴で
この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の25日目の記事です。 前回は阿部さんの業務アプリケーション開発にGoを採用する理由でした。 Head of Engineeringの塩浜です。 MICINには創業から関わり、さまざまな役割を担いながらも、組織のさまざまなフェーズを見てきていますが、一貫して関わってきたのがEngineering組織かなと思っています。今は、自ら手を動かすことはかなり少なくなってきており、組織の一人ひとりがやりがいを持って働け
この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の23日目の記事です。 前回は高橋さんの医療分野のセキュリティニュース総まとめ 2022でした。 はじめまして。MICINで医療機関向け、薬局向け事業・サービスの担当をしている熊沢です。前職含めて数回新規事業の立ち上げに携わっており、MICINでも複数のプロダクトの新規立ち上げに携わっています。その中で気づいた”MVP(Minimum Viable Product)”での検証の違いについてお話いたします。
この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の20日目の記事です。 前回は朱田さんの「経験浅エンジニアにとってのペアプロの重要性」でした。 はじめにはじめまして。MICIN で Product Managerをやっている水谷と申します。2019年に入社して以来、オンライン診療curonを中心に、新規サービスや医療機器プログラムなどの企画開発を担当してきました。 スタートアップは常に組織が変わる。スピードも速い。 弊社MICINも半年毎に、小さく、時
この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の17日目の記事です。 前回は小泉さんのopenapi-typescriptと型パズルで作るREST APIクライアントでした。 はじまして。MICINでProduct Managerをやっている酒井です。 本日は、私がMICINに入社してプロダクト開発を行う上で直面した社内の課題をどのように解決していったのかを書きたいと思います。今回の記事は、開発プロセスや環境をどう変化させたのかがテーマになります。 なお
この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の13日目の記事です。 前回は佐藤さんの治験領域でスクラム開発を8ヶ月やってみて直面した3つの課題と解決策をエンジニア視点で述べてみるでした はじめにこんにちは、MICIN代表の原です。 我々はオンライン診療やデジタルセラピューティクス、治験¹など、医療にフォーカスしてプロダクトを世に出し続けてきています。 でも、医療と聞くと、難しい、動きも遅いし、プロダクトをつくってもなかなかユーザーに届かない、、なんて
この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の10日目の記事です。 前回は坂本さんのありがとうmacOS Serverでした。 はじめにこんにちは!MICINの郷田です。 MICINでは、デジタルセラピューティクス事業部でPdMとして「医療現場と協働しながら、治療に取り組む人々にとって有効で、安心して使える診断・治療用アプリを創りとどける」ことをミッションに、ソフトウェア開発の観点からのプロダクト作り・研究・開発など幅広く担当しています。 過去には
この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の9日目の記事です。 前回は草間さんの新米PdMの成長日誌でした。 はじめにおはようございます。MICINの坂本です。MICINには2018年にジョインしました。 これまでは、金融業界でシステム開発や運用のエンジニア実務、システム企画、プロダクトマネジメントなどを経験した後、前職の最後の方では会社の上場フェーズでサイバーセキュリティ管理態勢の整備等のITマネジメントを担当してきまして、その流れでMICINに
この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の8日目の記事です。 前回は小林さんのMICINに入社して見つけたプロダクト開発の最初の一歩でした。 はじめにおはようございます。MICINの草間です。2015年にMICINを創業して以来、様々なプロダクトに関わってきました。今回は、その中でもMiROHAという治験のデジタル化をすすめるVertical SaaSの事業に関わっている中で感じた「事業責任者が持っているべきProduct Manager」の素養に
こんにちは!株式会社MICIN(マイシン)で、「オンライン診療サービスcuron(クロン)」というプロダクトのカスタマーサポートをやっている菊地と申します。 本記事は、CS HACKさん企画の「CS HACK Advent Calendar 2022」の12月7日の記事として書いています。 ※株式会社MICINの公式note「MICINの邁進Days」とのマルチポストでもあります。 本記事では、医療系ITベンチャーでカスタマーサポートを2年半みっちり(?)やってきた経験を
こんにちは! MiROHAの開発をしているエンジニアの小林です。MiROHAでは主にバックエンドを担当しています。 この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の7日目の記事です。 前回は、酒井さんのApp Runner で構築する Rails アプリケーションでした。 今回の記事は、「MICINに入社して見つけたプロダクト開発の最初の一歩」というタイトルでこの3ヶ月の学んだことについて書いていこうと思います。 はじめに私は今年9月にMICINに
この記事は MICIN Advent Calendar 2022 の5日目の記事です。 前回は眞嶋さんのRedwood.jsで爆速TypeScript-Web開発でした。 本日誕生日を迎えて一つ歳を重ねたMICINエンジニアの木南です。 Happy Birthday and Merry Christmas! 現在、MICINでは、MedBridgeという患者様のヘルスデータを収集するツールの開発を担当しています。 今回は11月中旬に新型コロナに感染し、東京都の療養施設を利
初めまして。株式会社MICIN エンジニアリング&デザイン部でコミュニケーションデザイナーをしているK.Kです。 MICINには2022年10月に入社したばかりなのですが、入って間も無く開催されたMICINデザイナーのオフサイトについて書きたいと思います。 「オフサイトって何?」 「オフサイトやりたいのだけど、どうしたらいいのかわからない」 そんな方こそぜひ最後までご覧ください! MICINでは「シン・ワークスタイル」という働き方を導入しており、入社後もデザイナーメンバ
株式会社MICINでプロダクトデザイナーをしているL.Tです。 今年8月に入社した私が、今回MICINのデザイナー向け採用ページをリリースしたお話をしたいと思います。 これまでMICINの採用ページには、デザイナーに向けた採用情報が募集要項以外に用意されていませんでした。 MICINのデザイナー組織ってどんな組織? どんなメンバーがいるの? どんなデザイナー職があるの? 制作環境はどんな感じ? などなどデザイナーであれば気になる情報がいくつかあると思います。 こういった