MICIN公式note「MICINの邁進Days」

“すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる世界を。”のビジョンに向け邁進する株式会社MICINの公式noteです! 社員インタビューや制度紹介などを発信していきます。 最新情報は公式Twitterでもどうぞ!→ https://twitter.com/MICIN_inc

MICIN公式note「MICINの邁進Days」

“すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる世界を。”のビジョンに向け邁進する株式会社MICINの公式noteです! 社員インタビューや制度紹介などを発信していきます。 最新情報は公式Twitterでもどうぞ!→ https://twitter.com/MICIN_inc

リンク

マガジン

  • レポート

    MICINメンバーたちが自ら日々の出来事に関するレポートなどを綴ります!

  • MICIN Advent Calendar

    MICINのアドベントカレンダーです。 他記事は以下に掲載しております。 2024年 https://adventar.org/calendars/10022 2023年 https://adventar.org/calendars/9595 2022年 https://adventar.org/calendars/7833

  • MICINのひと

    個性豊かなMICINのメンバー、一人ひとりのストーリーと思いをご紹介します!

  • 座談会

    色々な切り口で集まったMICINメンバーが事業や組織のことを語り合います!

  • MICIN Design

    • 9本

    MICIN のデザインチームが日々の取り組みやデザインに関する話題を発信していきます

レポート

MICINメンバーたちが自ら日々の出来事に関するレポートなどを綴ります!

くわしく見る

オフィス移転しました!

こんにちは。 人事総務部でPRを担当している篠原です。MICINは、2024年12月16日にオフィス移転し、新しいオフィスでの稼働を開始しました。 そこで今回は、新しいオフィスを写真を交えながら紹介していきたいと思います。 MICINの新しいオフィスの住所はこちらです。 銀座線 虎ノ門駅、日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅から徒歩7分、JR新橋駅から徒歩14分程度の立地です。 これまでMICINは東京駅近郊にオフィスを構えていたので、今回は私たちにとって初めてのエリアになります。

【レポ】「クロンスマートパス」を使ってみたら、新しい通院体験でした ~通院からお薬を受け取るまでの流れを紹介~

こんにちは。MICINの広報担当です。   MICINといえば “オンライン診療の会社”というイメージを持たれる方も多いかもしれません。 もちろん創業時からオンライン診療サービス「クロン」を提供していますが、オンラインで医療機関と患者さんを繋ぐだけでなく、通院する際の対面診療の医療体験をもっと簡単にするサービスとして「クロンスマートパス」というサービスを提供しています。 “通院専用キャッシュレス決済サービス”ということで『スマホひとつでパッと支払い、サッと薬の受け取り。』と

横浜市立大学にて第一回「Chat GPT等生成系AIに関する理解を深めるためのFD(ファカルティディベロップメント)」に登壇いたしました

はじめに衰える気配どころか、むしろ日々勢いを増す生成AIやLLM(大規模言語モデル)ブーム。MICINでもこれまでにMICIN、金沢大学と実施していたChatGPTおよびGPT-4を用いて第117回医師国家試験(2023年2月実施)を解かせる研究において初めて合格点に到達し、その成果を論文としてオンライン公開いたしました というプレスリリースや、京大病院放射線診断科火曜カンファにてChatGPT、LLM、生成AIに関する勉強会を開催させていただきました。といったnote記事

京大病院放射線診断科火曜カンファにてChatGPT、LLM、生成AIに関する勉強会を開催させていただきました。

はじめに2022年11月のChatGPT登場をきっかけにして大きな盛り上がりを見せるLLM(大規模言語モデル)や生成AI。MICINでは2023年4月25日に MICIN、金沢大学と実施していたChatGPTおよびGPT-4を用いて第117回医師国家試験(2023年2月実施)を解かせる研究において初めて合格点に到達し、その成果を論文としてオンライン公開いたしました というプレスリリースを発出させていただきました。 本研究の成果は各種メディアでも取り上げていただき(※1)、論

MICIN Advent Calendar

MICINのアドベントカレンダーです。 他記事は以下に掲載しております。 2024年 https://adventar.org/calendars/10022 2023年 https://adventar.org/calendars/9595 2022年 https://adventar.org/calendars/7833

くわしく見る

2024年の総括:開発の生産性について

この記事は MICIN Advent Calendar 2024 の最終日の記事です。 前回は阿部さんの GitHub ActionsでGoのコンテナイメージをビルド・プッシュする際のベストプラクティスを考える でした。 はじめにMICINのエンジニアリングヘッドの坂本です。 皆さま、メリークリスマス!いかがお過ごしでしょうか。 今年のMICINに関するプレスリリースからプロダクト開発に関するトピックのご紹介と、プロダクト開発の生産性について個人的に考えていることを書

MiROHAのエンジニアとして入社してみて

この記事は MICIN Advent Calendar 2024 の 23日目の記事です。 前回は酒井公希さんの、MICINのプロダクトマネージャー達との出会いと入社後の活躍 でした。 はじめにこんにちは!11月にMICINにエンジニアとして入社した菅原です。 主にMiROHAの開発に携わっています。 この入社エントリでは私がMICINに入社した経緯や約1ヶ月半経過してみて思ったことをお伝えさせていいただきます。 入社の経緯転職のきっかけ 前職でもエンジニアをしており

MICINのプロダクトマネージャー達との出会いと入社後の活躍

この記事は MICIN Advent Calendar 2024 の 22日目の記事です。 前回は酒井大地さんの、Rails CI チューニング 2024 年末 でした。 今回私からは、MICINのプロダクトマネージャー(以下、PdM)達について語りたいと思います。 私がMICINに入社して約三年半になりますが、入社直後から現在までPdMの採用活動に携わらせていただいています。 MICINのPdMsとの面談・面接での出会いから、現状でのMICINの中での活躍っぷりを知って

インターンから正社員へ、ファーストキャリアとしてのMICIN

この記事は MICIN Advent Calendar 2024 の 11日目の記事です。 前回はmasatomotyさんの、Apple Siliconで進めるCコンパイラ作成入門 でした。 はじめにこんにちは!株式会社MICINで、エンジニアとして開発をしている田中です。本記事では、私がインターンから正社員としてMICINに入社した話をしようと思います。学生から見たMICINの魅力や、入社後のチャレンジについて、少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです! 入社の経緯

座談会

色々な切り口で集まったMICINメンバーが事業や組織のことを語り合います!

くわしく見る

【座談会】異職種からキャリアチェンジしたメンバーが語る、MICINでの挑戦

こんにちは。MICIN広報担当です。 MICINには個性豊かな面々が揃っています。どんなメンバーが揃っているのか、今回はキャリアのスタート時から大きく職種を変えつつ、今、MICINでビジョン実現に向けてチャレンジしているメンバーにお話を伺いました。 メンバーはこちらのお二人です。 Q.お二人のキャリアのスタートは?田中:私は大学で理学療法士の資格を取り、大学院に進学しながら非常勤で理学療法士としてクリニックで働いていました。働きながら理学療法士・作業療法士向けの職場口コミ

【座談会】クロンスマートパスの舞台裏その2|デザインと実装

MICINでは、9月20日に「クロンスマートパス」をリリースしました。   これは、患者さんが医療機関を受診する際の受付・会計・薬の受け取りがスマホひとつで完結し、手ぶらで通院が可能な新サービスです。医療機関の導入コストもかからず、患者さん医療機関双方にとってより快適な体験を作り出そうとしています。   クロンスマートパスの詳細は以下よりご確認いただけます 医療機関向け公式サイト : https://pass-clinic.curon.co/ 患者向け公式サイト : http

【座談会】新規プロダクト「クロンスマートパス」リリースまでの舞台裏その1|立ち上げから検証まで

MICINでは、9月20日に「クロンスマートパス」をリリースしました。   これは、患者さんが医療機関を受診する際の受付・会計・薬の受け取りがスマホひとつで完結し、手ぶらで通院が可能な新サービスです。医療機関の導入コストもかからず、双方にとってより快適な体験を作り出そうとしています。   クロンスマートパスの詳細は以下よりご確認いただけます 医療機関向け公式サイト : https://pass-clinic.curon.co/ 患者向け公式サイト : https://pass

【座談会】MICINのプロダクトマネージャーのこれまでとこれから

こんにちは。MICIN採用担当です。 MICINでの働き方をイメージしてもらいやすくするために行っている座談会。今回は、MICINの各事業部で活躍するプロダクトマネージャーの4名に集まってもらいました。   医療業界、そして社会全体に大きなインパクトのあった新型コロナウイルス感染症の流行前とコロナ禍に入社したメンバー。それぞれの視点や、医療ドメインのITサービスを立ち上げ・運用していくことの難しさと面白さなど、内容の濃い座談会となりました!   MICINでのプロダクトマネー

MICINのひと

個性豊かなMICINのメンバー、一人ひとりのストーリーと思いをご紹介します!

くわしく見る

【座談会】異職種からキャリアチェンジしたメンバーが語る、MICINでの挑戦

こんにちは。MICIN広報担当です。 MICINには個性豊かな面々が揃っています。どんなメンバーが揃っているのか、今回はキャリアのスタート時から大きく職種を変えつつ、今、MICINでビジョン実現に向けてチャレンジしているメンバーにお話を伺いました。 メンバーはこちらのお二人です。 Q.お二人のキャリアのスタートは?田中:私は大学で理学療法士の資格を取り、大学院に進学しながら非常勤で理学療法士としてクリニックで働いていました。働きながら理学療法士・作業療法士向けの職場口コミ

【MICINのひと】新しい通院体験を生み出す事業の、成長に燃えるユニットマネージャー

【MICINのひと】は、「MICINという組織の性格」を知っていただくために、ここで働くメンバーを一人ひとり紐解いていく連載です。 今回は、クロンスマートパス誕生の一端を担い、現在はユニットマネージャーに就任し事業を推進するこの人。 メガベンチャーでの経験を経てMICINへジョインした理由と、これからの仲間に求めているマインドセットについて伺いました。 「お堅いイメージ」を覆したベンチャースピリットと、医療への興味や仕事観の根底を築いた出向経験MICINと出逢ったのは、

【MICINのひと】保険業界での経験を糧に、これまでにない新しい保険に挑戦する事業部長

【MICINのひと】は、「MICINという組織の性格」を知っていただくために、ここで働くメンバーを一人ひとり紐解いていく連載です。 今回は、MICINの保険事業部長として、保険業界での長年のキャリアを活かして活躍するこの人。 保険業界でのノウハウを熟知しながら、業界内でも全く新しいアプローチの保険として注目を集めているMICINの保険事業を推進する背景について伺いました。 キャリアの折り返し地点にさしかかり生まれた、「これでいいのかな」という迷い約20年保険業界で経験を

【MICINのひと】医療データを安全に利活用するデータ基盤を構築し、ビジネスを加速させるデータエンジニア

【MICINのひと】は、「MICINという組織の性格」を知っていただくために、ここで働くメンバーを一人ひとり紐解いていく連載です。 今回は、MICIN初となる専任のデータエンジニアとしてジョインし、データ基盤構築プロジェクトを推進してきたこの人。 「厳しい管理が必要な医療データを守りながら、社内のメンバーが効率よく抽出できる環境を作る」という高度なデータ基盤の構築にチャレンジする裏側をお聞きしました。 業務改善は通過点。「期待値の大きさ」で受賞したと捉えているMVP少し

MICIN Design

MICIN のデザインチームが日々の取り組みやデザインに関する話題を発信していきます

くわしく見る
  • 9本

ローディングスピナーアニメーションをFigmaで作成

オンライン医療事業部プロダクトデザイナーのL.Tです。 前回に引き続き、自社プロダクト「クロン」のデザインシステムの話をします。 今回は「ローディングスピナー」を定義するべく、Figmaでアニメーション制作した過程をお伝えします。 これまでのローディングUIの課題同じ「クロン」のサービスなのにプロダクトごとにUIがバラバラに実装されてしまっており、どれが正しいUIかデザイナー、エンジニア間で迷いが生じることが課題でした。 「クロン」のプロダクトは、患者側はオンライン診療(

紺色の靴下とブランドの話

こんにちは。MICINコミュニケーションデザイナーのK.Kです。 前回のL.Tさんの記事に続き、ずいぶんと久しぶりの投稿となります。 今回は「ブランド」について書きたいと思います。 ただし、専門的な話は多くのところで語られているので、今回はブランドに関する自分の原体験のようなものを中心にお話できればと思っています。 「紺色の靴下」の話さて、とても個人的な体験になりますが、話は高校生の頃まで遡ります。 高校生ともなるとオシャレに興味が出てくる年頃。当時流行していたファッショ

クロンデザインシステムのカラーパレットをリニューアル

オンライン医療事業部プロダクトデザイナーのL.Tです。 久々の投稿ですが、今回は自社プロダクト「クロン」のデザインシステムのカラーパレットをリニューアルした話をお伝えします。 AS ISのカラーパレットの問題点以前から社内デザイナーからクロンデザインシステムにあるカラーパレットについて、いくつか改善リクエストが上がっていました。 具体的には、 彩度(Saturation)が揃っていない (同じ色相内で鮮やかなもの、鈍いものが混在) 全色並べた時にグラデーションレベルが

MICINデザインチーム | はじめてのオフサイト

初めまして。株式会社MICIN エンジニアリング&デザイン部でコミュニケーションデザイナーをしているK.Kです。 MICINには2022年10月に入社したばかりなのですが、入って間も無く開催されたMICINデザイナーのオフサイトについて書きたいと思います。 「オフサイトって何?」 「オフサイトやりたいのだけど、どうしたらいいのかわからない」 そんな方こそぜひ最後までご覧ください! MICINでは「シン・ワークスタイル」という働き方を導入しており、入社後もデザイナーメンバ